田舎住職 つれづれのつぶや記

仏教・禅のこと、お寺の日々のこと

一日暮らし

ある人がこんなことを言われた。

「一日暮らしというということを工夫するようになってから、精神が健やかになり体の調子もよくなった」と。

どうしてかというと、今日という一日は千年万年の初めなので、その一日をよく暮らして勤めを果たせば、その日は充実したものとして過ごすことができる。

それなのに、翌日のことをあれこれと気にして、まだ何が起こるか分からない先のことについて思い悩み取り越し苦労をして、その日を無駄に過ごしてしまったりする。

そして、また次の日になっても、さらに先の未来のことを気にしてしまって、今日という大切な日がなおざりになり、心が疎かになってしまう。

それは、明日の命があるかどうか分からないから、今日はどう過ごしたっていいだろう、自分の好きにして過ごしていいだろう、ということではない。

明日の命があるか分からないからこそ、今日一日の勤めに精一杯励み暮らすことが大切だということだ。

どんなに苦しいことがあっても、今日一日の辛抱だと思えば耐えることができる。

逆に、楽しいことがあっても今日一日だと思えば、それにおぼれることもない。

愚かな人が親に孝行しないのも、自分や親の一生はまだまだ先が長いと思うからである。

自分の一生が今日の一日だと思えば、決して疎かにすることはないのだ。

そして一日一日と勤めてゆけば、それが百年になり千年にもなる。

一生のことだと思うから、おっくうになってしまうのだ。

人の一生は長いことのように思うかもしれないが、自分の一生の終りが、明日のことか、一年後二年後のことなのか、百年千年先のことになるかは誰も知る人はいない。

いつ訪れるか分からない死を区切りに考えるから、一生という概念にだまされてしまうのだ。

人生の中で一番大事なことは、今日の只今の心なのだ。

それをおろそかにして、明日があることはない。

多くの人は、遠く先のことばかりを気にして思いをめぐらしているが、一番大切な今日の今に気がついていないのだ。

『一日暮らし』正受老人 現代語訳


今年も三月十一日を迎えました。

あの震災から十三年になります。

東日本大震災は、私の人生観にとても大きな影響を与えました。

明日生きている保証なんてどこにもない。

そんな不安定な中で、私たちは生きている。

そんなことをあの時ほど強く感じたことはありません。

今日の一日が人生最後の日だと感じながら過ごすということは、なかなか難しいことですが、一日に一度はそういうことに想いを巡らして過ごしていきたいと思います。

他者への寛容

「生きづらい世の中は、息(呼吸)がしづらい世の中だ」

先日、何気なく聴いていたラジオから聞こえてきた言葉です。

「失敗が許されない社会の空気が、心身を緊張させたり萎縮させやすい環境を作っているのではないか」

という言葉が、その後に続きました。

私は、多くの時間をお寺で過ごしているため社会との接点も人よりは少なく、そのような空気感に接する機会も、もしかしたら少ないのかもしれません。

それでも、新聞やメディアから入ってくる情報や普段の生活の中で社会と接する際に、そのような空気を感じることは多々あります。

SNS等が発達し、誰でも簡単に情報を発信できるようになった影響でしょうか。

コロナ禍を通して、そのような空気感がより一層強くなったようにも感じています。

もちろん身体を緊張させている原因は、他にも色々あると思います。

スマートフォンなどのデジタル機器によって、朝から晩まで目を酷使たり、大量の情報に日々晒されていることも原因の一つでしょう。

「たかが身体の緊張くらい」


と思う人もいるかもしれませんが、個人的にはこういう影響は結構馬鹿にできないと感じています。

身体と心は一つのものです。

身体が緊張すると呼吸も浅くなりますし、それが私たちの心の余裕に影響することは容易に想像できることです。

そして、そういう心身の状態が不寛容な社会の雰囲気に多少なりとも影響を与えているのではないでしょうか。

日常の生活の中で、そういう心身の緊張をリセットできる習慣があれば、もう少し自分自身に対しても周囲の人に対しても寛容になれるのではないかと思ったりもします。

人の失敗に寛容になるということで、思い出す話があります。

漫画家の赤塚不二夫さんが、『天才バカボン』の連載をされていた頃の話です。

原稿の締切り前日。

赤塚さんは、書き上げた原稿を若い編集者に手渡したのですが、原稿を受け取って帰ったはずの編集者がしばらくして大慌てで戻って来たそうです。

理由を聞くと、なんとその編集者は赤塚さんが書き上げた原稿を、どこかに置き忘れて失くしてしまったとのことでした。

真っ青な顔をしている編集者。

そんな若い編集者に対して赤塚さんは、

「まだ少し時間がある。呑みに行こう」

と言いました。

そして本当に呑みに行った後、仕事場に戻り原稿を描き直し、

「二度目だから、もっとうまく描けたよ」

と言って、その原稿を編集者さんに渡されたそうです。

赤塚さんの寛容な心は、その若い編集者の人生に大きな影響を与えたことでしょう。

心温まる素敵な話です。


修行時代の友人と

田舎に帰って来て、今年の春で丸六年になります。

小学校一年生だった娘が、もう中学生です。

振り返ってみると、本当にあっという間の六年でした。

田舎に帰ってくるに当たり、「最初の五年くらいはきっと大変だろうな」と想像はしていたのですが、実際には自分が想像していたより大変な日々だったというのが正直な感想です。

新型コロナウイルスの影響はもちろんのこと、二度の引っ越し、庫裏の改築、晋山(住職になること)などがあったことも大きかったと思いますが、私一人の環境の変化ではなく、家族五人の環境の変化だったということも大きかったと思います。

自分が生まれ育った場所とはいえ、やはり環境が変わるということの影響は大きいですね。

六年が経過して、そんな環境にもようやく慣れてきたように感じています。

今までは、「やらなければいけないこと」をこなしていくことに精一杯で自分自身にもあまり余裕がありませんでしたが、これからは「自分がやりたいこと」を少しづつ日常の時間の中に作っていければと思っています。

さて、先日は修行道場の同期の人たちとの集まりありました。

私が修行道場に行ったのは、今から十六年前になります。

出来ることならば直接会って集まりたかったのですが、それぞれ東京や岡山、福岡と遠方の人ばかりだったので今回はオンラインでの集まりでした。

修行道場を卒業してしばらくの間は、本山等の行事で顔を合わす機会もあったのですが、それぞれ住職になったり結婚をして子供ができたりと皆忙しくなり、久しく顔を合わせていませんでした。

中には十年以上会ってない人も。

しかし、それだけ年数が経っていても、まるで昨日まで一緒に生活していたかのよう皆が話をしていたことに感動しました。

「同じ釜の飯を食う」

と言ったりもしますが、まさに携帯電話やテレビ、新聞など外部からの情報がほとんど入ってこない環境の中で、一年間毎日顔を合わし、三度の食事を一緒に食べて生活を共にしたというのは人同士の繋がりというのはやはり深いんだなと感じました。

あの一年が、自分にとって本当に大切な時間だったことを再確認させてもらった楽しい時間でした。

足の裏が教えてくれるもの

立春が過ぎ、暦の上では春となりました。

もちろん、まだまだ寒い日が続いていますが、晴れた日の青々とした空を見ると少しづつ季節が移り変わっていることを感じます。

大阪にいた時は、冬でも晴れの日が続くことは珍しくありませんでしたが、山陰は晴れの日が本当に少なく、雨・雪・曇りなど天気の悪い日が続くことも度々です。

田舎に戻ってきた最初の年の冬は、その独特な気候に気が滅入り、太陽の光の大切さと日照時間が私たちの心に影響を与えることを身をもって実感させられました。

今年の四月で丸六年を迎え、その気候にも随分と慣れはしましたが、やはりこの時期になると本格的な春が来るのを待ち遠しく感じます。

さて、先日「あしたが変わるトリセツショー」という番組を見ました。

食事や健康など日々の生活に役立つ情報を、科学的な根拠を元に発信している番組です。

今回のテーマは「足」について。

歳をとると、つまづいたり転んだりしやすくなるという話は良く耳にしますが、年齢に関係なく足指の握力が弱るほど転倒のリスクが上がるそうです。

転倒や転落によって亡くなる人は交通事故で亡くなる人のなんと約三倍。

私達が元気で健康に生きていくためにも足指がとても大切だということでした。

普段あまり意識することのない足指ですが、その足指が身体全体に大きな影響を与えているのです。

私の中でも、ここ最近(といっても1年以上たちますが)足(足裏、足指)ブームが続いています。

一番最初に足の大切さに気づかされたのは、舞踊家の西園美彌先生のセミナーがきっかけでした。

姿勢について学びたいと思い西園先生のセミナーを受けたのですが、足指の簡単なワークをするだけで、立ったときの姿勢が変化するだけでなく、身体の動きの滑らかさ、呼吸の深さや関節の可動域まで身体全体に変化が起こったことにとても驚き、それ以来身体のことについて自分なりに学びを深めています。

仏教詩人の坂村真民先生には「尊いのは足の裏である」という題の詩があります。

尊いのは頭でなく
手でなく足の裏である
一生人に知られず
一生きたない処と接し
黙々として
その努めを果たしてゆく
足の裏が教えるもの
しんみんよ
足の裏的な仕事をし
足の裏的な人間になれ
頭から光が出る
まだまだだめ
額から光が出る
まだまだいかん
足の裏から 光が出る
そのような方こそ
本当に偉い人である

足の裏は、私たちが意識するしないに関わらず、汚い床に常に接しながら身体を支える土台として黙々とその努めを果たしてくれています。

真民先生は、一日の終わりにその自分の足の裏を洗い、感謝して寝ることを習慣とされていたそうです。

恥ずかしながら、今まで足の裏を意識することなんてほとんどありませんでした。

意識するとしたら、怪我をした時や痛みを感じた時ぐらいだったのではないかと思います。

足の裏に感謝の気持ちで接するからこそ、足の裏もその気持ちに応えてくれるんですよね。

足の裏に限らず、内臓や血管などあらゆる身体の組織は、意識するしないに関わらず私たちが生きていくために活動してくれています。

そして、私たちの日々の生活も多くの人々の存在や自然の恵みに支えられています。

「朝に礼拝、夕に感謝」

と言ったりしますが、まさに一日の節目にそのようなことに想いを巡らすというのは私たちにとってとても大切なのではないでしょうか。

自分を生かしてくれる存在の尊さを感じながら、日々の生活を過ごして行くことができれば、また少し違った世界が見えてくるのではないかと思います。

背後から迫って来る

早くも二月です。

一月は、公私共に色々なことがありました。

元旦、そして翌日の二日には能登半島での大地震、そして日本航空の衝突事故が起きました。

私個人の事でいえば、父の姉である叔母さん、そして僧侶をしていた父のすぐ上の兄の叔父さんが立て続けに亡くなりました。

そして付き合いのあった同じ町内の僧侶の方が、患っていた癌の為に40代半ばで亡くなられました。

ただでさえ早く感じる一月ですが、大きな出来事があるといつも以上に月日が過ぎるのを早く感じます。

「死は、前よりしもきたらず、かねて後(うしろ)にせまれり」

先日読んだ本に書いてあった「徒然草」の中にある言葉です。 

子供の頃、後ろからいきなり押されて驚いたという経験は誰でも一度はあると思いますが、病や災難、そして死というのはそのようにいきなり背後から迫って来るのだということです。

前から来るものは待ち構えて準備をすることもできますが、後ろから来るものはそうはいきません。

思いがけず起こる出来事というのは、まさにそういうものなのだと思います。

逆にこんな言葉もあります。

昔、NHKの教育番組でしていた「フックブックロー」という番組の歌の歌詞です。

はしっても あるいても
ちきゅうのスピードは おなじです
あせっても のんびりでも
ちゃんとあしたは くるんです
いそぐときほど くちぶえふこう
かなしいときほど にっこりえがお
フック ブック ロー
しあわせはいつも うしろから
フック ブック ロー
おいついてくるよ
だからここらで そよかぜを あおぞらを 
ちょっとしんこきゅう 

「幸せはいつも後ろから追いついてくるよ」

という表現がとても好きで、印象深く覚えています。

本当の幸せは、前に進んでいって掴むものではなく、立ち止まった時に後ろからそっと歩み寄って来てくれる。

「後ろから」ということに共通した言葉ですが、一方は「人の死」一方は「人の幸せ」と対照的なことについての表現です。

どちらの深い言葉だなと思います。

二月三日は、父と母のいる実家のお寺で節分の大祭でした。

新型コロナウイルスが五類になって初めての節分。

豆まきをしたのは、実に四年ぶりです。

昼と夜の一年の無病息災等を祈り護摩の法要を勤め、豆まきをしていました。

法要の後には、近所のおばさんたちが作ってくれたおうどんのお接待もあったりと、三百人近い方がお参りに来てくださり賑やかい節分会となりました。

この賑やかい雰囲気というのが、そこに集まる人の気持ちを晴れやかにしてくれるのだと思います。

新年早々さまざまなことがあっだけに、いつも以上に人々にとって平穏な一年となってほしいと心から思った節分会でした。

 

変わらないものと変えていくべきもの

今シーズンは雪かきをせずに春を迎えるのかなと思いましたが、先日の寒波でしっかりと雪が積もりました。

雪かきは大変なのですが、雪化粧という言葉もあるように辺り一面真っ白い雪に包まれた景色はとても綺麗です。

子供の頃は雪が降るのが楽しみで、雪が積もると一人でも時間を忘れて遊んでいたように思います。

まだまだ身体が元気なのでそのように感じることができていますが、歳をとってもそう言っていられるかどうか・・・

正直あまり自信はありませんが、できるだけ元気でいられるように生活習慣に気をつけながらこれからも過ごしていきたいと思います。

さて、先日昨年の十二月に亡くなられた方の忌明けの法事がありました。

ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で法要の後のお斎(会食)にお呼ばれすることはなかったのですが、最近少しづつ「和尚さんも一緒にどうですか」と声を掛けていただく機会も増えてきました。

私が大阪のお寺にいた時には、お斎の席に僧侶が招かれるということはほぼ皆無でしたが、檀家さんとの普段の付き合いの中ではなかなか聞くことができない話や昔話を伺うことができたり、亡くなられた方のことを知ることのできるよい機会だと個人的には思っているので、法事の後の予定がない限りは参加させていただいています。

先日の後席の時に私の前に座られたのは、故人さんのお姉さんにあたる96歳のおばあさんでした。

その隣には13歳差の妹さん。

お二人とも年齢を感じさせないほどお元気で、いまだに畑にでて野菜作りを楽しんでおられ、妹さんは家の会社の切り盛りをまだ現役でされていました。

私たちの世代の人で、この年齢になってまでこれだけ元気でいられる人がはたしてどれくらいいるだろうか、と考えてしまいます。

話を聞いているこちらの方が、元気をいただきました。

昔の人は、現代人とは比較にならない程身体を動かす機会も多く、今よりも確実によく歩いていたことだと思います。

そして、今のように欧米の食文化が入ってくるまでは、食生活も日本人の身体にあった食事をされていたことでしょう。

夜もテレビやゲーム、スマートフォンなどの娯楽がなければ自然と早く寝る。

元気なご年配の方と話をしていると、そういう小さい時の健康的な生活習慣という体験が年齢を重ねても元気でいられる一つの要因となっているのではないかと感じます。

昔よりも経済的に豊かになり、比較にならないほど便利になったことによるメリットももちろんたくさんあります。

しかし、それと同時に失われていったものもあると思います。

「それは昔のことだから」

とか、

「便利な方がいいじゃなかいか」


と今まであった文化や習慣を切り捨ててしまうのではなく、便利になった時代だからこそ、そこから学ぶことはたくさんあるのではないかと思います。

時代の流れとともに、二世帯や三世帯で生活する家庭が少なくなり、さまざまな儀式や文化がどんどんと簡略化されご年配の方との接点も少なくなる一方です。

そして、利便性ばかりを追求していく中で、そういう話を聞いたり知ったり体験することのできる機会もどんどんと失われていっています。

いつの時代もそのようにして、時というものが過ぎていくのかもしれませんが、自分の家に素晴らしい宝があるにも関わらず、外に向かって宝を探し求めるようなことばかりしているような気もします。

先人たちが残してくれた貴重な財産を、自ら手放していってはいないでしょうか。

「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」

松尾芭蕉は言われました。

「不易」とは、どんなに時代が移り変わっても変わらないことをいい、「流行」とは、その時々に合わせて変化していくことをいいます。

ただ闇雲に時代の流れや流行に任せていくばかりではなく、ものごとを冷静に見つめ直す時間が私たちにはもう少し必要なのではないかと思います。

震災から二十九年

一月もあっという間に半分が過ぎました。

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」というように、年が明けてからの三ヶ月は本当にあっという間に過ぎていきます。

「歳をとるたびに月日が経つのを早く感じる」と口にする人はとても多いですが、そういうことを年々実感するようになってきました。

なぜ、大人になると時間が経つのを早く感じるのだろう、と考えた時に思うのは、心からワクワクするような行事や待ち遠しく感じるような予定が年齢を重ねるごとに少なくなっていることが一つの原因かなと感じました。

もちろんそれだけではないと思いますが、小学生の頃を思い返してみると、楽しみにしていた予定の当日、嬉しくて目覚ましよりも早く目が覚めたりするようなことが今よりもたくさんあったように思います。

スキー遠足、修学旅行、運動会、などの学校行事に限らず、叔父さんや叔母さん、いとこたちが帰ってくるお正月、母の実家への里帰り、クリスマスや誕生日など、たとえ特別な日ではなかったとしても些細な日常の出来事にもワクワクしていました。

そんな楽しみを待つ時間や些細なことへの喜びが、時間が過ぎるのをゆっくりに感じさせていたのかもしれません。

個人的には、時間が過ぎて行くのを早く感じることは決して悪いことばかりではないと思っていますが、子供のころに持っていた目の輝くような好奇心や、ワクワクするような気持ちは大人になっても大切にしたいなと思います。

いずれにしても、時の流れや時間の経過の速さは、年齢やその年にあった出来事など、時と場合によって変化するのだろうと思います。

さて、先日の1月17日は阪神淡路大震災の震災発生から二十九年となる節目の日でした。

当時私は小学校四年生でしたが、震災が起きた当日の朝、父が見ていたニュースの映像を今でも鮮明に覚えています。

元旦には能登半島での地震もあったため、今年の1月17日をいつもとはまた違う気持ちで迎えたという方もおられたことでしょう。

地元の新聞の一面には、大きな字で、

阪神大震災29年 能登とともに 亡き人をしのぶ祈り」

と書かれていました。

中には、今回の能登半島での地震で被災され家が全壊された方が「能登を復興していこう」という気持ちを胸に、車を走らせて神戸の地で祈りを捧げたという記事もありました。

あれから二十九年。

夜明け前の暗闇の中に並べられた灯篭の明かりの前で、涙ぐみながら手を合わせる人の姿を見ると、たとえ長い年月が経過してもつい先日のことのように思い返されるのだろうと想像します。

時間の速さの感じ方が人それぞれなように、震災からの二十九年という月日の長さも人それぞれです。

決して勝手な自分の時間軸で、その出来事を見てはいけないなと思います。